・各部名称、基本姿勢 <<・楽器の持ち方 >>・運指(押さえ方【音程】)

○フルートの各部名称

○取扱・管理・保存方法

1.フルートを机等に置く時はキィ部分を上にして置きましょう。

2.市販のメガネ拭きやセーム皮で、楽器に付いた指紋や水分を残さないように拭き取りましょう。
  キィは力を入れないでやさしく、なでる程度の力で拭きましょう。
  ※ガーゼ等を使用して拭くと細かいキズがつきやすいので注意!

3.フルートを使った後は、管内に付いた水分は、そうじ棒にガーゼを巻き付けて拭き取りましょう。
  この時にあまり強く拭くとキズがつきやすいので注意。

4.保存は必ずケースに入れて保管すること。(陽の当たる場所や、湿気の多い場所には置かない事)

○演奏する時に注意する事

●基本姿勢
1.立って練習しましょう。
 姿勢は背筋を伸ばしてまっすぐ前を見ましょう。
2.フルートに口を近づけるのではなく、フルートを口に近づける様に構えましょう。
3.構えた時、唇とフルートを平行にしましょう。
4.立った姿勢は、足を肩幅くらいに開いて、譜面台に対して右足を後ろに引いて斜めに構えてください。※右図
5.右手を前に出し、顔、フルートと譜面台が平行になるように構えましょう。※右図
6.楽に息を吸うようにしましょう。(口と鼻の両方を使って息を吸い込むようにしましょう)
7.肩に力をいれず、上半身はリラックス、重心を下半身に持たします。下腹に力をいれしっかりと立ってください。
8.下図は良い姿勢の参考にしてください。
 ×はヒジが下がりすぎて肺を圧迫し、無理な呼吸になってしまいます。

 ★ 頭部管(ヘッド) 音を出してみましょう!

○頭部管のみで音を出してみましょう。

1.両手でヘッドを持ってみる。

2.唇に押しつけず、さわっている程度に構えてください。

3.唇の形は軽く「ウ」の形にしましょう。

4.唇でフルートの歌口をふさぎすぎず、なるべく空けるようにすること。
   歌口の縁にさわってい感じ。

5.唇につけて鏡で見ると真横に見えるように構える。

6.音を出します。
  ・目の前のろうそくの炎をを吹き消すように息をふきこんで下さい。(フーフーと伸ばす感じ)
  ・次に、トゥという「タンギング(音を響かせ、歯切れの良い音を出す時に必要)をして舌の先が
   歯、歯茎、唇等のどこかに触るのを確かめます。
  ・今度は、「トゥートゥー」と伸ばしてみる。その際に、息の漏れる音(シューシュー)を少なくしてください。

・フルート初級講座 <<・ヘッド(頭部管)音を出す >>・楽器の持ち方 >>・運指(押さえ方【音程】)


趣味を充実させたいあなたも、本格的に上達を目指すあなたも、どんな方でも、あぽろんミュージックスクールは大歓迎♪


All rights reserved,© copyright apollonmusic co,ltd Japan